※このイベントは終了しました。 香港×石のまち糸魚川ミニ講演会「姉妹ジオパーク 香港ジオパークの石たち」 と き 2023年7月30日(日) 10:00~11:00 ところ フォッサマグナミュージアム ホール 内 容 糸 […]
※このイベントは終了しました。 特別講座「みんなで知ろう!糸魚川の大地の魅力」 と き 2023年3月4日(土) 19:30~21:00 ところ フォッサマグナミュージアム ホール 内 容 ユネスコ世界ジオパークが認めた […]
※このイベントは終了しました。 【ミニ展示】「空とぶサカナ」海ゴミアート と き 2023年6月21日(水曜日)~2023年7月13日(木曜日) ところ フォッサマグナミュージアム ふるさと展示室 見学料 無料 内 容 […]
※このイベントは終了しました。 石のガイド試験(2023/3/18) と き 2023年3月18日(土曜日) 13:00-16:30 ところ フォッサマグナミュージアム ホール・研修室 内 容 石のガイド養成講座の試験を […]
※このイベントは終了しました。 ヒスイレスキューのヒスイ展示 と き 2023年4月15日(土曜日)~2023年6月30日(金曜日) ところ フォッサマグナミュージアム ふるさと展示室 見学料 無料 内 容 傷つけられて […]
糸魚川真柏を化石の谷に試験植樹しました 糸魚川真柏活用プロジェクト(事務局・糸魚川市ジオパーク推進室内)は、2023年6月17日に市民が寄贈した糸魚川真柏を化石の谷に試験植樹しました。 糸魚川真柏は、ミヤマビャクシンと呼 […]
新鉱物「北海道石」の展示 フォッサマグナミュージアムでは、2023年に発見された北海道石を第5展示室と第6展示室の中間にある蛍光鉱物のコーナーにて展示しています。 ブラックライト(紫外線の長波)で黄色に光る北海道石をぜひ […]
2023(令和5)年度の石のガイド養成講座(初級)の実施について 今年度の石のガイド養成講座は以下のスケジュールと内容で開催を予定しています。 ●石のガイド(初級) ・養成講座は、石の基礎的な知識を知る「基 […]
2023(令和5)年度の石のガイド養成講座(上級)の実施について 今年度の石のガイド養成講座(上級)は以下のスケジュールと内容で開催を予定しています。 石のガイド養成講座(上級)は石のガイド初級合格者が対象となります。初 […]
糸魚川のヒスイが新潟県の石になりました 2022年10月19日(水)に、9月16日の『翡翠の「県の石」指定に係る検討委員会』からの提言を受け、2022年11月4日(金)付けで糸魚川のヒスイを「新潟県の石」に指定することが […]
新潟大学理学部サイエンスミュージアムで看板の上掲式と大学との意見交換会を実施しました 新潟大学理学部とフォッサマグナミュージアムは、博物館の設立構想以来、博物館の運営や糸魚川-静岡構造線の断層露頭(フォッサマグナパーク) […]
2022年は鉱物学を世界的に祝う年(MINERALOGY 2022)です 2022年は鉱物学と結晶学の父と呼ばれているルネ=ジュスト・アウイの没後200年にあたります。アウイは方解石が破壊されてできた微細な破片がすべて同 […]
2022年度友の会の会員証更新について フォッサマグナミュージアム友の会の2022年度の入会・更新は、2022年3月1日(火)からとなります。 会員証を更新する場合は、フォッサマグナミュージアム窓口までお越しください。 […]
フォッサマグナミュージアムが新潟大学理学部のサテライトミュージアムになりました 新潟大学理学部とフォッサマグナミュージアムは、博物館の設立構想以来、博物館の運営や糸魚川-静岡構造線の断層露頭(フォッサマグナパーク)の改修 […]
「化石の谷」休止のお知らせ 令和5年9月25日(月)の次の時間は、「化石の谷」の利用を休止させていただきます。 午前10時30分から正午まで ご不便をおかけしますが、ご理解くださいますようよろ […]