講演会「ヒスイ物語 ~海岸で拾った石は翡翠だった!?~」 と き 2025年8月10日(日) 13:30~15:00 ところ フォッサマグナミュージアム ホール 内 容 図書館振興財団が主催した「図書館を使った調べる学習 […]
※このイベントは終了しました。 ミニ展示「佐渡金山と橋立金山の金鉱石」 と き 2024年8月4日(日)~12月27日(金) 好評につき、期間を延長しました ところ フォッサマグナミュージアム 研修室前 内 容 「佐渡島 […]
※このイベントは終了しました。 石のガイド養成講座 初級・実習編(2025/04/13) と き 2025年4月13日(日) 13:30~16:00 ところ フォッサマグナミュージアム 内 容 糸魚川のさまざまな石の性 […]
※このイベントは終了しました。 石のガイド養成講座 初級・基礎編(2025/04/12) と き 2025年4月12日(土) 9:45~16:00 ところ フォッサマグナミュージアム、須沢海岸(天候等の都合で海岸に行かな […]
大阪・関西万博でのヒスイ展示について 新潟県と糸魚川市では、2025年4月13日から10月13日の期間に開催される日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、「食と暮らしの未来」をテーマとした催事(6月10日から6月13日 […]
2025(令和7)年度の石のガイド養成講座(初級・上級)のスケジュールについて 2025年4月25日時点のスケジュールのため、変更となる可能性があります。詳しくは、石のガイド養成講座(初級)、石のガイド養成講座(上級)の […]
2025(令和7)年度 石のガイド養成講座(上級) 申込みページ ※石のガイド養成講座(上級)は石のガイド初級合格者が対象となります。初級合格者以外は受講できませんのでご注意ください。 ※メーリングリストに […]
2025(令和7)年度石のガイド養成講座(初級)の実施について 石のガイド試験(初級)を受験するためには、「基礎編」と「実習編」を1回ずつ受講する必要があります。また、ジオパーク検定の初級(2025年は11月9日実施予定 […]
糸魚川真柏を化石の谷に試験植樹しました 糸魚川真柏活用プロジェクト(事務局・糸魚川市ジオパーク推進室内)は、2023年6月17日に市民が寄贈した糸魚川真柏を化石の谷に試験植樹しました。 糸魚川真柏は、ミヤマビャクシンと呼 […]
2023(令和5)年度の石のガイド養成講座(初級)の実施について 石のガイド試験(初級)の案内葉書を郵送しました。受験資格があり、3月11日までに葉書が届かない場合は大変お手数ですが、フォッサマグナミュージアムまでお問い […]
糸魚川のヒスイが新潟県の石になりました 2022年10月19日(水)に、9月16日の『翡翠の「県の石」指定に係る検討委員会』からの提言を受け、2022年11月4日(金)付けで糸魚川のヒスイを「新潟県の石」に指定することが […]
新潟大学理学部サイエンスミュージアムで看板の上掲式と大学との意見交換会を実施しました 新潟大学理学部とフォッサマグナミュージアムは、博物館の設立構想以来、博物館の運営や糸魚川-静岡構造線の断層露頭(フォッサマグナパーク) […]
2022年は鉱物学を世界的に祝う年(MINERALOGY 2022)です 2022年は鉱物学と結晶学の父と呼ばれているルネ=ジュスト・アウイの没後200年にあたります。アウイは方解石が破壊されてできた微細な破片がすべて同 […]
2022年度友の会の会員証更新について フォッサマグナミュージアム友の会の2022年度の入会・更新は、2022年3月1日(火)からとなります。 会員証を更新する場合は、フォッサマグナミュージアム窓口までお越しください。 […]
フォッサマグナミュージアムが新潟大学理学部のサテライトミュージアムになりました 新潟大学理学部とフォッサマグナミュージアムは、博物館の設立構想以来、博物館の運営や糸魚川-静岡構造線の断層露頭(フォッサマグナパーク)の改修 […]