フォッサマグナと日本列島

フォッサマグナは「大きな(みぞ)

日本列島の真ん中には、大地をつくる地層(ちそう)を知ると見えてくる「大きな(みぞ)」があります。ドイツ人地質(ちしつ)学者のナウマン博士がこの「大きな溝」を発見し(図1)、フォッサマグナと名づけました。フォッサマグナとは、ラテン語で「大きな溝」を意味します。ナウマン博士のフォッサマグナの東端(とうたん)がはっきりしないことから、現在は、図2左の範囲(はんい)をフォッサマグナとしています(範囲についてはいくつかの説があります)。

図1

図2

大地の()け目

古い地層(ちそう)でできたU字(こう)のような(みぞ)の大部分は、かつての海底にたまった新しい地層によって()め立てられました。これらが隆起(りゅうき)した後、焼山(やけやま)や富士山を含む、南北方向の火山列(かざんれつ)ができました。フォッサマグナは、日本列島がアジア大陸から(はな)れる時にできた大地の()け目と考えられています(図2右)。

糸魚川(いといがわ)-静岡構造(こうぞう)

糸魚川-静岡構造線は、日本列島を地質(ちしつ)学的な東北日本と西南日本に分ける断層(だんそう)であり、フォッサマグナの西側の境界(きょうかい)断層でもあります(図3)。また、この断層は、北アメリカプレートとユーラシアプレートの境界とも考えられていますが、両プレートの境界については、いくつかの説があります。
糸魚川-静岡構造線の断層は、山梨県早川町(はやかわちょう)、山梨県北杜市(ほくとし)などで見学することができますが、フォッサマグナパーク(図4)では遊歩道や解説板(かいせつばん)整備(せいび)され、もっとも気軽に見学できます。

糸魚川-静岡構造線は、日本列島を地質学的な東北日本と西南日本に分ける断層

図3

糸魚川-静岡構造線(フォッサマグナパーク)

図4

小麦粉ときな粉で日本を作ろう(フォッサマグナ実験)

 日本列島のでき方が簡単にわかる実験です。
弓なりに曲がった日本列島の真ん中に、(かく)れた地質(ちしつ)の大きな割れ目(フォッサマグナ)があります。どのようにフォッサマグナができたのでしょうか。
 小麦粉を使って簡単に再現できます。
割れ方が気に入らなければ何回も実験できます。