糸魚川の自然の特徴
黄色の破線が糸魚川-静岡構造線
糸魚川市は新潟県の西端にあり、中央を姫川が南から北へ流れています。この谷に沿って大断層「糸魚川-静岡構造線」が走ります。糸魚川市の西の端には北アルプス、南~東には頚城山塊が連なります。
最高と最低
最も高いところは小蓮華山(標高2,766m、新潟県最高峰)、最も低いところは海岸(標高0m)です。
地層の差、およそ5億年
大断層「糸魚川-静岡構造線」をはさんで、西側は地質学的に「西南日本」、東側は「東北日本」と呼びます。つまり、糸魚川には西南日本と東北日本の両方があるのです。
西南日本側には、古生代・中生代の地層や岩石が分布し、5億年前のヒスイや、3億年前の石灰岩からなる明星山・黒姫山などがあります。
東北日本側(フォッサマグナ地域)には、フォッサマグナの海にたまった新生代の地層が分布し、1,400万年前の泥岩からなる火打山や、3,000~700年前の安山岩からなる焼山などがあります。
地質・地形と生物の多様性
糸魚川には、標高2,766mの高山から0mの海岸までの多様な地形と、多様な地質があります。糸魚川のこれらの多様な地形に合わせて、ライチョウやオコジョなど高地性の動物や高山植物から低地の動植物まで多様な動植物が生息します。
糸魚川に2つの国立公園(中部山岳と妙高戸隠連山)があることが、自然の豊かさを物語っています。