長者ケ原考古館
長者ケ原考古館では、長者ケ原遺跡をはじめとした市内の遺跡からの出土品を展示しています。縄文から江戸時代まで、糸魚川のあゆみをたどります。
展示室のご案内
ガイダンスホール(映像放映)
ヒスイの妖精が長者ケ原遺跡や発掘の様子をご案内する映像を放映します。
椅子やテーブルを並べて講義室としてもお使いいただけます。
考古学サロン
考古学系の雑誌や各地の遺跡発掘調査報告書、郷土の資料などを読むことができます。
椅子とテーブルがありますので、ご休憩にもお使いください。
常設展示室 「埋もれる大集落長者ケ原 ~ヒスイの故郷~」
長者ケ原遺跡に関連する資料を展示しています。遺跡からの出土品をはじめ、当時を再現したジオラマや体験コーナーなど、縄文時代をより身近に感じていただけるコーナーもございます。
- 長者ケ原遺跡の発見と調査
- 長者ケ原1500年ものがたり
- 集落のくらし
- 祈り
- 生活を支えた道具
- 玉と斧
- 翡翠の広がり
- 体験コーナー(土器と石器の仕分け、土器パズル、縄文ファッション)
企画展示室 「掘り起こされた奴奈川」
縄文時代に玉つくりの里としてはじまった私たちの郷ヌナカワはどのように移り変わってきたのでしょうか。私たちの足元から掘り起こされた、人々のくらしの痕跡を紹介します。
また、最新の発掘調査の結果や資料も随時展示しています。
- 玉作りの始まり
- 縄文土器の世界
- 玉とヌナカワ
- 越後国・頸城郡・ぬなかわ郷
- 館と城
- 書き残された文字
- 海と山の回廊
入館料
○長者ケ原考古館入館券
- 一般…300円
- 高校生以下…無料
○フォッサマグナミュージアムとの共通入館券
- 一般…600円
- 高校生以下…無料
※団体(20人以上)は上記の100円引きとなります
※受付で各種手帳や会員証等をご提示いただくと、入館料が割引になります。
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳→無料
(上記手帳保持者に同伴する介護者が観覧する場合も入館無料) - JAF会員証
- モンベルクラブ会員カード
- 日本ジオパークネットワーク会員記章
- 糸魚川市/塩尻市都市交流協会会員証
- 糸魚川応援隊隊員証→100円引き
(対象の範囲は窓口でお尋ねいただくか、各サービスの案内をご確認ください)
※入館料の減免制度があります。
開館時間
午前9時~午後5時(受付は午後4時30分まで)
休館日
◆3月~11月は休まず開館しています
◆12月~2月の休館日は以下の通りです
- 月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は開館し、その祝日の翌日を休館とします)
- 年末年始(12/28~1/4)
詳しくは開館日カレンダーをごらんください。
所在地・アクセス
新潟県糸魚川市大字一ノ宮1383
TEL:025-553-1900 FAX:025-553-1986
- 北陸自動車道糸魚川ICから車で約10分
- 糸魚川駅から車で約10分
- バス停「糸魚川駅アルプス口」から「美山公園・博物館線」乗車 約10分、「長者ケ原考古館前」下車
運賃…おとな 100円 こども 50円
縄文体験してみよう!
考古館と遺跡公園では、さまざまな縄文体験をお楽しみいただけます。気分はもう縄文人!
◆勾玉作り (所要時間:約60分)
軟らかくて加工のしやすい、滑石(かっせき)という石を使用して勾玉作りを行います。

◆火起し
きりもみ式、まいぎり式などの方式で火種を作り、麻布につけ火をつけます。

◆土器作り
粘土を練り上げて形を作り文様をつけます。約1ヶ月程度乾燥させ、焼き上げます。
◆生活体験
遺跡公園内にある復元された竪穴式住居で生活体験することができます。想像以上に広いですよ!
※体験には予約が必要です。また、別途材料費等が必要になる場合もあります。
ご希望の方は事前にお問い合わせください。
問合せ先:長者ケ原考古館
〒941-0056 糸魚川市一ノ宮1383
TEL:025-553-1900 FAX:025-553-1986
バス停からの道順
1.バス停前の歩道を直進、横断歩道で左に曲がります
