長者ケ原遺跡公園

長者ケ原遺跡公園は、国の史跡・長者ケ原遺跡を保存・公開するために整備されました。発掘調査の結果を元に一部の住居などが復元されており、当時のようすをうかがい知ることができます。

長者ケ原遺跡とは

長者ケ原遺跡は市の中央を流れる姫川の東側、海岸から約2.5km、標高90m前後の高台に位置する、約5,500年前~4,000年前の縄文時代に営まれた北陸最大級の集落跡です。姫川から海岸へ流れ出たさまざまな石を加工し、特に石斧とヒスイの玉類の製作と流通の拠点として栄えました。

石器と長者ケ原遺跡

石器

金属を知らなかった縄文人は、石を使ってさまざまな道具を作りました。
長者ケ原の集落では姫川流域の石を用いて主に石斧(せきふ・木の伐採や土掘りなどに用いられたと考えられている)を作り、各地に供給していました。加工の際には硬く割れにくい性質を持つヒスイをハンマーとして使っていたようです。
石斧作りの技法はヒスイの加工にも応用され、縄文時代中期になると本格的に大珠(たいしゅ・長さが5cmを超える大きな玉のこと)が作られました。
長者ケ原遺跡はこれらの加工品を各地に供給する拠点として栄えました。

土器と長者ケ原遺跡

土器

土器は食糧などの煮炊きや盛り付けに用いる器です。その形は長い縄文時代の間にそれぞれの地域でさまざまに変化しました。そのため、土器の文様や形を比較することによって作られた年代や地域を知ることができます。
長者ケ原遺跡から出土した土器の中には、地元や周辺地域のものとは全く顔つきが異なる土器もあります。これらは遠方から持ち込まれた土器と考えられ、交流範囲の広さを物語っています。

大地のはたらきと長者ケ原遺跡

長者ケ原ではヒスイをはじめとした様々な石の加工品を作り、その交易で栄えたということが分かっています。
縄文人にとって石は、現代人にとっての金属にあたる、くらしを支える重要な資源でした。石は大地のはたらきによってできるものです。元になっているものは何か、どのような力(熱、圧力など)がはたらいたかにより、その性質は様々に変化します。フォッサマグナの西端である糸魚川では大地に様々な出来事が起こり、そのため様々な種類の石ができました。
資源が豊富にあり、それらの性質を上手に見抜いて活用することで、縄文時代の長者ケ原は栄えたのです。

長者ケ原のくらしを支えた自然

集落はゆるやかな丘陵にあり、現在でも豊かな緑に覆われています。東西は深い沢となっており、所々には湧水もあります。古環境調査ではクリ、ナラ、シイ、クルミ、カシなどの森が広がっていたと推定されており、クマやイノシシも生息していたようです。
 集落の東を流れる城の川が形成した汽水域や湿地は生物や植物の宝庫でした。西を流れる急流の姫川は流域のヒスイやさまざまな石を海岸へ運び、海には魚などの水産資源が豊富にありました。発掘調査ではイルカやアシカの骨も出土しています。
 縄文時代は農耕が発達しておらず、食料を確保するために多くの時間を割いていました。そのため、それ以外の生産活動に多くの時間を費やすことは難しかったと考えられています。しかし長者ケ原の集落はこのように多様な自然に恵まれていたため、食糧も石という資源も容易に調達することができました。そのため、石の加工や交易に時間を割くことができたのだと考えられています。

このように、遺跡について調べてゆくと、人のくらしや文化は大地のはたらきとの関わりの中ではぐくまれるのだということが分かります。

 

遺跡公園のご案内

…1号住居 …11号住居 …16号住居 …20号住居 …19・21号住居跡 …1号建物 …土器捨て場展示施設

16号住居(竪穴住居)

地面を円形に掘り下げ、水平に床を固め、中央には石で囲った炉を設け、壁際には穴(柱穴と思われる)が掘られているのが竪穴住居跡の特徴です。

これまでの調査範囲は集落跡の10%にすぎませんが、このような形の住居跡が24棟も発見されています。

19・21号住居跡
19・21号住居跡

地面を円形に掘り下げ、水平に床を固め、中央には石で囲った炉を設け、壁際には穴(柱穴と思われる)が掘られているのが竪穴住居跡の特徴です。

これまでの調査範囲は集落跡の10%にすぎませんが、このような形の住居跡が24棟も発見されています。

1号建物(掘立柱建物)
1号建物(掘立柱建物)

地面を円形に掘り下げ、水平に床を固め、中央には石で囲った炉を設け、壁際には穴(柱穴と思われる)が掘られているのが竪穴住居跡の特徴です。

これまでの調査範囲は集落跡の10%にすぎませんが、このような形の住居跡が24棟も発見されています。

土器捨て場展示施設

土器や石器が出土したときのようすをガラスごしに見ることができます。

この場所からは多量の土器が出土しており、土器捨て場だったと考えられています。土器のほかにもヒスイ原石や石斧の未成品、また玉類の製品や完全な形の指輪形石製品といった「貴重品」も出土しました。

現代の「捨てる」とは「不要なものを処分する」ことですが、このことから、縄文時代の「捨てる」には現代とは違う意味があったのかもしれないと考える意見もあります。

料金

無料

開園時間

午前9時~午後4時30分

休園日

12月~3月

所在地・アクセス

美山公園案内図(美山公園総合パンフレットより)

  • 北陸自動車道糸魚川ICから車で約10分
  • 糸魚川駅から車で約10分
  • 長者ケ原考古館から北方向へ徒歩約10分
  • バス停「糸魚川駅南口」バス停から「美山公園・博物館線」乗車 約7分
    「美山公園」バス停で下車、テニスコート脇の遊歩道より徒歩約3分
    運賃…おとな 100円、こども 50円

美山公園バス停からの道順

1.バス停前の道を道なりに進みます。道路を横断する際は車にご注意ください
長者ケ原遺跡公園への美山公園バス停からの道順1-1
長者ケ原遺跡公園への美山公園バス停からの道順1-2
2.左手のテニス場へ入り、脇を道なりに進みます。道路を横断する際は車にご注意ください
長者ケ原遺跡公園への美山公園バス停からの道順2-1
長者ケ原遺跡公園への美山公園バス停からの道順2-2

車止めの脇を通ってお進みください

長者ケ原遺跡公園への美山公園バス停からの道順2-3
3.さらに道なりに進みます
長者ケ原遺跡公園への美山公園バス停からの道順3-1
長者ケ原遺跡公園への美山公園バス停からの道順3-2
4.案内看板に従い、左に曲がります
長者ケ原遺跡公園への美山公園バス停からの道順4-1
長者ケ原遺跡公園への美山公園バス停からの道順4-2
5.道なりに進むとすぐに遺跡公園に到着します。どうぞごゆっくりご見学ください
長者ケ原遺跡公園への美山公園バス停からの道順5-1

その他

行事やイベント等でご利用になる場合は、事前に利用許可申請書をご提出ください。用紙はこちらからダウンロードできます

美山公園総合パンフレット

糸魚川駅から車で10分程、市街地に近い標高約100mの丘陵につくられた美山公園は、広大な敷地にいろいろな施設が充実している都市公園です。

フォッサマグナミュージアム・長者ケ原考古館などの博物館や長者ケ原遺跡公園、そして野球場や陸上競技場などのスポーツ施設があります。また春はお花見、夏はキャンプ、秋は紅葉と季節ごとに楽しめる市民憩いの場所です。

詳しくは下記美山公園パンフレット(PDF)をご覧ください。

美山公園施設の供用期間は、4月から11月までです(冬季積雪のため)

美山公園交通案内、施設一覧(PDF:1.67MB)

フォッサマグナミュージアム、長者ケ原遺跡、わんぱく広場(PDF:1.68MB)

美山公園案内図、スポーツ施設(PDF:1.48MB)