栂海新道(つがみしんどう)の大地と歴史

栂海新道(つがみしんどう)とは

栂海新道は、親不知(おやしらず)日本海の標高0mから白鳥山(しらとりやま)(1,287m)、犬ヶ岳(いぬがたけ)(1,592m)をへて朝日岳(あさひだけ)(2,418m)を結ぶ全長約27kmの北アルプス最北部の縦走路です。栂海新道は、故・小野健会長の「さわがに山岳会」が1966年から抜開を始め、1971年に全線開通しました。

長大な縦走路では、標高0mの海岸線にある植物から2,000mを越える高山植物のお花畑まで、低山帯~山地帯~亜高山帯~高山帯の多様な動植物を見ることができます。

また、地質的には親不知から朝日岳に向かうにつれて山を造る地層の年代が古くなります。親不知では、中生代白亜紀(はくあき)(約1億年前)の地層が分布します。白鳥山や菊石山(きくいしやま)、犬ヶ岳では中生代ジュラ紀(約2億年前)の地層があり、植物化石やアンモナイトの化石が知られています。黒岩平(くろいわだいら)から白馬岳(しろうまだけ)にかけての地層は古生代ペルム紀や、さらに古い(約2億5千年前より古い)岩石であり、特に蛇紋岩(じゃもんがん)や結晶片岩といった変成岩が分布し、ウルップソウなどの蛇紋岩地帯特有の高山植物を観察することができます。

栂海新道は、標高0m~標高3,000mの植物の垂直分布と同時に、山々をつくる中生代~古生代ペルム紀の山を造る岩石の水平分布を見ることができる、日本でも唯一の縦走路なのです。

朝日岳と栂海新道

朝日岳と栂海新道

ウルップソウ

ウルップソウ

アンモナイト

アンモナイト

さわがに山岳会 故・小野健会長

さわがに山岳会の小野健会長は、1932年福島県いわき市生まれ。早稲田大学第一理工学部鉱山学科を卒業後に、電気化学工業株式会社(現デンカ株式会社)青海(おうみ)工場の原石部に入社しました。職場である青海黒姫山(おうみくろひめやま)より見た白馬岳から日本海に至る山々に感動し縦走路の開拓を夢見ることになります。

1961年にさわがに山岳会を結成し、1966年より栂海新道の伐開作業に着手しました。無断伐採の嫌疑による営林署からの呼び出しなど苦節11年、1971年に栂海新道は開通します。現在は、小野健会長の意思を引き継いだ地元のカタクリクラブと栂海岳友会、そしてドンガラ山の会や栂海山遊同人など協力団体が整備を実施しています。

小野健(1932-2014)

小野健(1932-2014)

栂海新道(つがみしんどう)の歴史

1961年さわがに山岳会を会員7名で結成
1962年糸魚川市清水倉(しみずくら)に黒姫小屋を建設
1964年黒姫山の現登山道「さわがに新道」伐開
1965年黒姫山にさわがに新道開通(清水倉~金木平)
1966年第一期 栂海新道伐開開始(青海川上流アブキ・アイサワ出合い~三保倉南峰~菊石山~犬ヶ岳)
1967年犬ヶ岳まで開通(第一期 栂海新道伐開終了)
1968年第二期 栂海新道伐開開始(犬ヶ岳~朝日岳北斜面吹上のコル)
国有林の無断伐採について営林署取り調べ
1969年犬ヶ岳頂上付近に栂海山荘を建設
1970年朝日岳北斜面吹上のコルまで開通(第二期 栂海新道伐開終了)
1971年第三期 栂海新道伐開し全線開通(菊石山~親不知登山口)
1972年山と溪谷社「山岳賞」受賞
1978年栂海山荘横に倉庫として栂海小屋を建設
1984年栂海新道整備の応援としてベニズワイグループ(故・斎藤八郎代表)結成
1985年新潟日報社文化賞受賞(栂海新道開発と維持管理)
1989年地域山岳会カタクリクラブ結成(会員115名)
1991年白鳥山山頂に白鳥小屋を建設(旧青海町施工)
1994年栂海小屋更新
1998年白鳥小屋が全焼し再建
2021年栂海新道開通50周年
1962_黒姫小屋の建設

1962年 黒姫小屋の建設

1968_栂海新道伐開のベースキャンプ

1968年 栂海新道伐開のベースキャンプ

1969_栂海山荘の資材の歩荷

1969年 栂海山荘の資材の歩荷

1970_最初の栂海山荘

1970年 最初の栂海山荘

1971_栂海新道全盛開通

1971年 栂海新道全盛開通

1978_黒岩平の整備ベースキャンプ

1978年 黒岩平の整備ベースキャンプ

1990_栂海小屋の除雪

1990年 栂海小屋の除雪

1998_再建された白鳥小屋

1998年 再建された白鳥小屋

2001_第12回共栄電工社合同整備

2001年 第12回共栄電工社合同整備

撮影:小野健