ヒスイって何だろう

国石(こくせき)ヒスイ

ヒスイ(翡翠)は宝石(ほうせき)の一種で、特に東洋(とうよう)で人気の高い宝石です。古くから日本で広く長い間にわたって利用され、考古学的に重要であり、地質(ちしつ)学的にも日本のような(しず)()み帯でのみできる『日本ならでは』の石なので、2016年9月24日に日本鉱物(こうぶつ)科学会が『国石』に選定(せんてい)しました。

2016年9月24日に日本鉱物(こうぶつ)科学会が『国石』に選定(せんてい)

糸魚川(いといがわ)小滝川(こたきがわ)青海川(おうみがわ)ヒスイ(きょう)は天然記念物に指定されるなど、大事に保全されています。そのため、ヒスイは今でも野外で見ることができ、将来(しょうらい)の人たちも野外で見ることが保障(ほしょう)されていることも、国石としてふさわしいと評価(ひょうか)されました。

小滝川(こたきがわ)ヒスイ(きょう)

ヒスイを構成(こうせい)する鉱物(こうぶつ)

ヒスイはダイヤモンドやルビー、エメラルドなど単一の鉱物(こうぶつ)でできている宝石(ほうせき)とは(こと)なり、さまざまな鉱物が集まってできています。ヒスイのほとんどの部分はヒスイ輝石(きせき)という鉱物からできていますが、()い緑色の部分は、オンファス輝石という鉄やマグネシウム、カルシウムを含む鉱物に近い組成(そせい)を持っていることがわかってきました。
その他にも、曹長石(そうちょうせき)やぶどう(せき)(ほう)沸石(ふっせき)、ソーダ珪灰石(けいかいせき)、チタン(せき)やジルコンなどが含まれることもありますが、石英(せきえい)は含まれません。

2種類のヒスイ 硬玉(こうぎょく)軟玉(なんぎょく)

これまで多くの教科書で、ヒスイ(jade ジェイド)は、硬玉(こうぎょく)(jadeite ジェイダイト)と軟玉(なんぎょく)(nephrite ネフライト)の2種に分けることができると書いてありました。

普通、宝石店(ほうせきてん)販売(はんばい)されているヒスイは硬玉(こうぎょく)の方で、価格的には硬玉の方が高価です。
宝石店に行って「ヒスイを見せて下さい」と(たの)んだとします。店員さんは「硬玉と軟玉(なんぎょく)のどちらにしましょうか?」などとは言いません。このようにヒスイと言えば普通は硬玉のことを意味しています。
実は硬玉という呼び方はほとんど死語になっており、多くの分野では単にヒスイと呼んでいます。硬玉という用語をいまだに使っているのは考古学の世界ぐらいです。一方、軟玉(ネフライト)の方は宝石や考古の分野など広く使われています。

ヒスイ jade

ネフライト nephrite

日本では太古の昔からヒスイ輝石(きせき)からできている硬玉(こうぎょく)と、角閃石(かくせんせき)透閃石(とうせんせき)透緑閃石(とうりょくせんせき))からできている軟玉(なんぎょく)をきちんと区別していましたが、欧米(おうべい)はそうではありませんでした。 明治時代に欧米の科学が日本に輸入(ゆにゅう)され、地質(ちしつ)学の近代化か進められたとき、硬玉と軟玉の区別があいまいだった欧米の見方が導入されてしまったのです。欧米では硬玉と軟玉の混同(こんどう)がいまだに見られ、場合によっては蛇紋岩(じゃもんがん)すらもヒスイ(Jade)というラベルがつけられていることがあるぐらいです。緑色をした緻密(ちみつ)な石はみんな"Jade"になってしまうのは困ったことです。

フォッサマグナミュージアムでは、大部分がヒスイ輝石(きせき)やオンファス輝石などからなるものをヒスイやヒスイ輝石岩と呼び、大部分が透閃石(とうせんせき)透緑閃石(とうりょくせんせき)からなり、緻密(ちみつ)なものを軟玉(なんぎょく)(ネフライト)、透閃石岩(とうせんせきがん)と呼ぶことにし、硬玉(こうぎょく)という用語は使わないことにしています。

ヒスイの色

ヒスイの色色の原因
白色純白(じゅんぱく)に近いヒスイ輝石(きせき)からなり、色の原因となる元素を含まないため白く見えます。
緑色緑色の()い部分はオンファス輝石に含まれる微量(びりょう)の鉄やクロムが原因です。
薄紫色薄紫色の部分は、ヒスイ輝石に含まれる微量のチタンと鉄が色の原因です。
青色青色の部分は、オンファス輝石に含まれるチタンと鉄が色の原因です。
黒色黒い部分は、石墨(せきぼく)からなり、色の原因は炭素です。

緑色が最も有名ですが、それ以外に白・淡紫・青・黒・黄・(だいだい)(あか)(だいだい)などの色があります。日本では橙~赤橙色のヒスイは発見されていません。

以前、糸魚川では『ピンクヒスイ』と呼ばれる石がありました。これはヒスイではなく、(もも)色をした単斜(たんしゃ)(かい)れん(せき)(とう)れん(せき))を含むロディン岩です。

ヒスイの色は、含まれる微量(びりょう)な成分の(ちが)いによって生み出されていることが分かっています。純粋(じゅんすい)なヒスイ輝石(きせき)は白色ですが、少量のクロムや鉄を含むと緑色となります。また、淡紫色のラベンダーヒスイはチタンを含むヒスイ輝石、青色のヒスイには、チタンを含むオンファス輝石、黒色のヒスイには石墨(せきぼく)が含まれており、それぞれ色の原因になっています。

日本のヒスイの産地

糸魚川(いといがわ)および糸魚川周辺地域(朝日町(あさひまち)小谷村(おたりむら)白馬村(はくばむら))が最大の産地です。
このほか、鳥取県若桜(わかさ)町、兵庫県養父(やぶ)大屋(おおや)、岡山県新見(にいみ)大佐(おおさ)、長崎県長崎市(三重・琴海(きんかい))、北海道旭川(あさひかわ)市・幌加内町(ほろかないちょう)、群馬県下仁田町(しもにたまち)、埼玉県寄居町(よりいまち)、静岡県浜松市引佐(いなさ)、高知県高知市、熊本県八代市(やつしろし)からヒスイが発見されます。

宝石(ほうせき)になるようなきれいなものが多産するのは糸魚川(いといがわ)ですが、鳥取県若桜(わかさ)からはラベンダーヒスイ、長崎市琴海(きんかい)からは灰緑色のヒスイを産し、宝石にはならないまでも、なかなかきれいなものがあります。

世界のヒスイの産地

ミャンマー、ロシア、カザフスタン、アメリカ、グアテマラ、ドミニカ、インドネシア、イタリアなどが知られています。

日本でヒスイの利用

約5,000年前の縄文(じょうもん)時代中期に糸魚川(いといがわ)で縄文人がヒスイの加工を始めました。これは世界最古のヒスイと人間の関わり(ヒスイ文化)です。

その後、弥生(やよい)時代・古墳(こふん)時代を通じてヒスイは非常に珍重(ちんちょう)されましたが、奈良時代以降(いこう)は全く利用されなくなってしまいました。そのため、糸魚川でヒスイが()れることも忘れ去られ、日本にはヒスイの産地はなく、遺跡(いせき)から出るヒスイは大陸から持ち込まれたものと昭和初期まで考えられていました。

ヒスイの(さい)発見

昭和13年(1938)、夏前のこと。糸魚川の偉人(いじん)相馬(そうま)御風(ぎょふう)氏が知人の鎌上(かまがみ)竹雄(たけお)氏に、昔、糸魚川地方を治めていた奴奈川(ぬなかわ)姫がヒスイの勾玉(まがたま)をつけていたので、もしかするとこの地方にヒスイがあるのかもしれないという話をしたそうです。

相馬(そうま)御風(ぎょふう)

伊藤(いとう)栄蔵(えいぞう)

鎌上(かまがみ)さんは親戚(しんせき)小滝村(こたきむら)(現在の糸魚川市小滝)に住む伊藤(いとう)栄蔵(えいぞう)氏にその話を伝え、伊藤氏は地元の川を探してみることにしました。 8月12日、伊藤氏の住む小滝を流れる小滝川に注ぐ土倉沢(つちくらざわ)の滝(つぼ)で緑色のきれいない石を発見しました。

昭和14年(1939)6月、この緑の石は、鎌上(かまがみ)氏の娘さんが勤務(きんむ)していた糸魚川(いといがわ)病院の院長だった小林(こばやし)総一郎(そういちろう)院長を通じて、院長の親類の東北大学理学部岩石鉱物(こうぶつ)鉱床学教室の河野(かわの)義礼(よしのり)先生へ送られました。 河野先生が神津(こうづ)俶祐(しゅくすけ)教授の所有していたビルマ(ミャンマー)産のヒスイと偏光(へんこう)顕微鏡(けんびきょう)や化学分析(ぶんせき)比較(ひかく)した結果、小滝川で()れた緑色の岩石はヒスイであることが科学的に証明されました。

小滝川(こたきがわ)で採れたヒスイ

昭和14年(1939)7月、河野(かわの)義礼(よしのり)先生による現地調査(ちょうさ)によって、小滝川(こたきがわ)の河原にヒスイの岩塊(がんかい)が多数あることが確認(かくにん)され、この年の11月に岩石砿物(こうぶつ)砿床学という 東北大学が中心となって発行していた学術(がくじゅつ)雑誌(ざっし)論文(ろんぶん)掲載(けいさい)されました。

ヒスイの(さい)発見まで

ヒスイの(さい)発見の(なぞ)

昭和13年(1938)当時、日本にはヒスイの産地がないとされていました。考古学の世界では、遺跡(いせき)から出土するヒスイがいったいどこから来たものかということが、大きな問題となっていました。

相馬(そうま)御風(ぎょふう)氏は考古学に(くわ)しく、八幡(やわた)一郎(いちろう)博士など高名な考古学者との交流もあり、日本にヒスイの産地が知られていないことを知っていたはずです。しかし、不思議なことに御風氏は伊藤(いとう)栄蔵(えいぞう)氏が小滝川(こたきがわ)でヒスイを発見したことを知人の考古学者に伝えていないのです。
さらに御風氏は年に4から6号のペースで個人雑誌(ざっし)「野を歩む者」を発行しており、巻末の身辺雑記(ざっき)には身の回りに起きたこと、訪ねてきた知人のことなど、詳しく書いているのですが、その身辺雑記にも小滝川でヒスイが発見されたことや、東北大学の、河野(かわの)義礼(よしのり)先生がヒスイの調査(ちょうさ)に来たことなどが書かれていません。

個人雑誌(ざっし)「野を歩む者」

御風(ぎょふう)氏は亡くなる昭和25年(1950)まで糸魚川で発見されたヒスイのことをまったく()れていません。

どうして御風氏はヒスイについて沈黙(ちんもく)を続けたのでしょうか。フォッサマグナミュージアムが刊行した書籍(しょせき)国石(こくせき)翡翠(ひすい)」では御風の沈黙の理由として以下のようなものを推測(すいそく)しています。

①戦争中だったから

ヒスイが小滝川(こたきがわ)で発見された昭和13年(1938)には、日本と中国の戦争が始まっていました。このような時期にヒスイの発見を発表してしまうと、きちんとした保護(ほご)ができないので、御風(ぎょふう)氏はヒスイ発見のことを知らせなかったという考えです。

しかし、終戦後も御風(ぎょふう)氏はヒスイのことを何も語っていないのが(なぞ)として残ります。

②ヒスイを戦争利用されたくなかったから

戦時中、多数の天然記念物が指定されています。これは保護(ほご)よりも、国威(こくい)発揚(はつよう)を意図したものだそうです。ヒスイ発見を公表し、天然記念物になれば戦争推進(すいしん)に利用されるので、あえて沈黙(ちんもく)したのだとするものです。

しかし、御風(ぎょふう)氏の個人雑誌(ざっし)の記述には戦争礼賛(らいさん)が多数見られ、約80曲も作詞した国民歌の曲名には「一億進軍」、「皇軍(こうぐん)凱旋(がいせん)」、「神国(しんこく)顕現(けんげん)」、「銃後(じゅうご)乙女(おとめ)」など戦争推進(すいしん)のためのものが多く見受けられるのです。

③体力が(おとろ)えていたから

御風(ぎょふう)氏は大腸(だいちょう)カタル(1944年)、敗血症(はいけつしょう)(1945年)、左眼失明(1946年)、体調不良で()たきりに近い状態(じょうたい)(1947~1950年)というように、1950年に亡くなる直前は、大きな病気に頻繁(ひんぱん)にかかっています。この体力的な(おとろ)えがヒスイのことを世に紹介できなかった理由ではないかいという考えです。

しかし、御風(ぎょふう)氏の著作の数を調べてみると、1942~1950年の間に15冊の本を刊行し、個人雑誌(ざっし)「野を歩む者」も1950年まで発刊しており、病弱だったとは言え、執筆(しっぴつ)の意欲はあったことが明らかです。

また、ヒスイが発見された以後の主な来客は、北大路(きたおおじ)魯山人(ろさんじん)(1938年)、小川(おがわ)未明(みめい)(1940年)、新潟県副知事・前田(まえだ)多門(たもん)(1944年)、会津(あいづ)八一(やいち)(1945年)があり、ヒスイのことを話すことは十分にできたはずなのです。会わなくても手紙などで知人の考古学者に伝えることもできたはずです。それをなぜしなかったのか、御風(ぎょふう)氏の沈黙(ちんもく)はヒスイ(さい)発見にまつわる大きな(なぞ)となっています。

④命がけの沈黙(ちんもく)

相馬(そうま)御風(ぎょふう)氏は、河野(かわの)先生が現地調査(ちょうさ)に来た時に会っておらず、旧知の考古学者・八幡(やわた)一郎(いちろう)博士にもヒスイ発見を伝えていません。これは、ヒスイ発見を知らなかったのではなく、ヒスイ発見を(かく)したかった証拠(しょうこ)なのではないでしょうか。

御風(ぎょふう)氏は何のためにヒスイの発見を隠蔽(いんぺい)し、戦後に渡っても沈黙(ちんもく)(つらぬ)いたのでしょうか。それは戦争にヒスイを利用させてはならないという御風氏の命()けの信念なのかもしれません。前(じゅつ)のように糸魚川(いといがわ)帰住後に御風氏が編集(へんしゅう)していた雑誌(ざっし)「野を歩む者」の記述や国民歌の歌詞や題名を見ると、御風の戦争礼賛(らいさん)姿勢(しせい)明確(めいかく)で、一見戦争を積極的に推進(すいしん)しているかのように感じます。ですが、「野を歩む者」が最初から戦争を礼賛し、推進する記述だったわけではなく、1937年4月発行の創刊号から1937年7月発行の第42号までは天候・農作物の出来栄え・自分の心情・家族のこと・事件(じけん)事故(じこ)火災(かさい)地震(じしん)・日食・恩師(おんし)や知人の訃報(ふほう)などの記述が中心でした。

しかし、自身も書いているように()溝橋(こうきょう)事件(じけん)の発生した後の1937年10月に発行された第43号から、その記(じゅつ)激変(げきへん)し、戦争に関する記述が中心となり、それは1945年5月に発行された第73号まで続いています。御風(ぎょふう)氏は、戦争の激化に伴い、一見すると戦争推進(すいしん)の立場をとっていたように思われますが、心の中では反対だったのかもしれません。

戦後も御風(ぎょふう)氏はヒスイ(さい)発見について、引き続き沈黙(ちんもく)を続けています。戦前の御風の沈黙の理由が、戦争にヒスイを利用させないためであるなら、なぜ終戦後も沈黙を続けたのでしょうか。戦後の日本は、戦火によって荒廃(こうはい)し、天然記念物の指定も1951年までほとんどなされませんでした。御風氏は、連合国に占領され(すさ)んだ戦後の日本を見て、今、ヒスイの再発見を発表すれば、進駐(しんちゅう)軍によって没収(ぼっしゅう)盗掘(とうくつ)されるのではないかと(おそ)れ、まだ公表できる段階(だんかい)ではないと考えたのかもしれません。

このように考えると、御風氏の戦後の沈黙(ちんもく)が合理的に説明でき、ヒスイを守るために、命をかけて沈黙を(つらぬ)き通すことを決めたといえるのです。

昭和13年(1938)以外のヒスイ(さい)発見()

伊藤(いとう)栄蔵(えいぞう)氏は昭和13年(1938)にヒスイを発見したと糸魚川(いといがわ)市史(しし)でされていますが、これ以前にも糸魚川でヒスイを発見したという話が伝わっています。

糸魚川(いといがわ)市史(しし)編纂(へんさん)した青木(あおき)重孝(しげたか)氏(1903-1994)は、1917年(大正6年)の秋の夕方、旧制(きゅうせい)糸魚川中学校(現糸魚川高等学校)2年生の時に、根知川と姫川の分岐点に近い通学道路上で緑色に輝く親指大の緑色半透明(とうめい)の石を拾い、これを糸魚川中学校の今井(いまい)一郎(いちろう)理学士に見せたところ「日本にはないめずらしい鉱物」ということで中学校の標本室に展示され、2名の考古学者がその後見たと糸魚川市史の第1巻に書いています。また、帝室(ていしつ)博物館の後藤(ごとう)守一(しゅいち)博士(1888-1960)は1930~1931年頃に、妙高(みょうこう)で子持ち勾玉(まがたま)調査(ちょうさ)を行った(さい)に、糸魚川中学校の鉱物(こうぶつ)標本室でヒスイを見たと1951年12月31日の新潟日報(にっぽう)の記事にあります。これら旧制糸魚川中学校にあったとされるヒスイは、正式に分析(ぶんせき)されることもなく、戦後行方不明になってしまいました。

考古学者であり、精力(せいりょく)的にヒスイについて研究を進めていた八幡(やわた)一郎(いちろう)博士(1902-1987)は、1923年に関東大震災(だいしんさい)荒廃(こうはい)した東京を(はな)れ、糸魚川の相馬(そうま)御風(ぎょふう)氏宅を(おとず)れた(さい)に、また、博士は、1923年に糸魚川の相馬御風氏宅を訪れ、旧制糸魚川中学校でヒスイの蔵品を見たあとに、長者ケ原(ちょうじゃがはら)遺跡(いせき)で、白くてきめが細かく、点々と草緑色の斑点(はんてん)がある(れき)を拾い東京に持ち帰ったと発掘(はっくつ)報告書(ほうこくしょ)長者ケ原(ちょうじゃがはら)序文(じょぶん)に記しています。 この礫は坪井(つぼい)誠太郎(せいたろう)博士によって分析(ぶんせき)され、石英(せきえい)岩の一種であり、草緑の斑点は特殊(とくしゅ)鉱物(こうぶつ)との接触(せっしょく)によるものと鑑定(かんてい)されました。(あきら)めきれない博士は、1942年にも長者ケ原遺跡を(おとず)れ同様の礫がないか調査(ちょうさ)したが発見できず、緑色の礫は1942年に完成した資源(しげん)科学研究所で保管していましたが、1945年の空襲(くうしゅう)で焼失してしまいました。

これらの発見が本当であれば、糸魚川(いといがわ)のヒスイは昭和13年(1938)以前から知られていたことになります。しかしながら、当時の資料はいずれも失われており、(たし)かめる手段(しゅだん)はありません。

報告書(ほうこくしょ)長者ケ原(ちょうじゃがはら)

ヒスイの(さい)発見は昭和10年(1935)なのか

長い間、ヒスイの(さい)発見年は糸魚川(いといがわ)市史(しし)にあるように1938年とされてきました。しかし、郷土(きょうど)史家(しか)相馬(そうま)御風(ぎょふう)の研究を進める金子(かねこ)善八郎(ぜんぱちろう)氏は、糸魚川ヒスイの再発見年を1938年とするものと、1935年とするものがあることを指摘(してき)しています。

フォッサマグナミュージアムの文献(ぶんけん)調査(ちょうさ)により、糸魚川市史第1巻の「翡翠(ひすい)発見」の記(じゅつ)の元になった文献を入手することができました。1961年に鉱物(こうぶつ)学者である益富(ますとみ)壽之助(かずのすけ)氏が地学研究に投稿(とうこう)した「()岡本(おかもと)要八郎(ようはちろう)先生と青ヒスイ」には、益富氏が伊藤氏からヒスイ発見の経緯(けいい)について詳細(しょうさい)に聞き取った内容が記載(きさい)されています。この論文(ろんぶん)によれば、再発見の年は1935年とされており、組合病院の設立(1938年)、河野(かわの)義礼(よしのり)調査(ちょうさ)(1939年6月ごろ(正しくは7月))などの時系列の並びが正確(せいかく)に書かれていて、記(じゅつ)内容の信頼性(しんらいせい)は高いと考えられます。

()岡本(おかもと)要八郎(ようはちろう)先生と青ヒスイ

伊藤(いとう)栄蔵(えいぞう)氏が先生と尊敬(そんけい)する益富(ますとみ)壽之助(かずのすけ)氏に対して、(うそ)を伝えるとは考えられないため、この文献(ぶんけん)から推測(すいそく)すると、真のヒスイ(さい)発見年は1935年の可能性(かのうせい)が高いといえます。

このように、ヒスイ(さい)発見の経緯(けいい)には多くの(なぞ)があります。

  • なぜ相馬(そうま)御風(ぎょふう)氏はヒスイについて語らなかったのでしょうか。
  • 昭和13年(1938)以前にヒスイは(さい)発見されていたのでしょうか。
  • ヒスイ再発見は、本当に昭和13年(1938)なのでしょうか。益富(ますとみ)氏は昭和10年(1935)となぜ記載(きさい)したのでしょうか。

フォッサマグナミュージアムでは、引き続き、ヒスイ再発見にまつわる謎について解明(かいめい)を進めていきます。