2025(令和7)年度 石のガイド養成講座(上級) 申込みページ
※石のガイド養成講座(上級)は石のガイド初級合格者が対象となります。初級合格者以外は受講できませんのでご注意ください。
※メーリングリストにて情報を配信いたしますのでご確認ください。
●石のガイド(上級)
・石のガイド(初級)合格者向けの講座です。
・養成講座は、研磨片や薄片を利用して石の組織を観察する「応用編」と石の分類と同定作業を実際に行う「実践編」の2種類があります。
・2026年3月15日に実施する石のガイド試験(上級)を受験するためには、「応用編」を1回以上と「実践編」を2回以上受講する必要があります。
・石のガイド(初級)に合格したどなたでも受講することができます。上級合格者の再受講も可能です。
・申込み多数の場合は、初受講者、再受講者、上級合格者の順に優遇いたしますので、ご了承ください。
※日程(予定)と申込みフォーム
「応用編 火成岩・堆積岩・変成岩の分類」
・火成岩と堆積岩、変成岩の組織を研磨片や薄片を通じて学びます。
・海岸や受講者が持込んだ石を利用して石の分類と同定作業を行います。
10:00-12:00 火成岩・堆積岩・変成岩の研磨片や薄片の観察
13:00-16:00 石の分類と同定作業
・2025年4月19日(土曜日) 「応用編 火成岩・堆積岩・変成岩の分類」 申込みフォーム(開設前)
・2026年1月17日(土曜日) 「応用編 火成岩・堆積岩・変成岩の分類」 申込みフォーム(開設前)
「実践編」
・実践編では、石の鑑定を体験し、学芸員と海岸や受講者が持込んだ石を分類・同定しながら、糸魚川の石の見分け方について実践的に学びます。
13:00-16:00 石の鑑定の体験、石の分類と同定作業
14:00、15:00 石の鑑定への同席
※申込み多数の場合は、午前中も実施します。
・2025年5月17日(土曜日) 「実践編」 申込みフォーム(開設前)
・2025年5月18日(日曜日) 「実践編」 申込みフォーム(開設前)
・2026年1月10日(土曜日) 「実践編」 申込みフォーム(開設前)
・2026年1月11日(日曜日) 「実践編」 申込みフォーム(開設前)
※応用編、実践編共に受講者が持込んだ石を分類・同定に利用します。
糸魚川で採取した不明な石、同定したい石を会場にお持ち込みください。
個数制限はありませんが大きな石(15cm以上)を持込むことはお避けください。
持込んだ石は参加者と学芸員で、議論しながら同定していきます。
※申込み多数の場合は、初回参加者を優先させていただく場合があります。
※上級合格者でも振り返りのために受講することが可能(初回参加者、上級未合格者優先)です。
●石のガイド試験(上級)
■場 所 糸魚川フォッサマグナミュージアム(予定)
■日 付 2026年3月15日(日曜日)
■時 間 未定
■受験料 未定
■申込期間 未定
■その他 石のガイド資格を利用して、石の販売を行うことはできないため、「この制度を利用して石の販売はしない」旨の誓約書に署名していただきます。
■試験内容
・実技試験(100点満点)
試験会場 フォッサマグナミュージアム(予定)
試験時間 未定
試験内容 未定(実践的な石の鑑定の予定)
※同定に必要なルーペや磁石、塩酸は試験会場に用意しますが、持参も可能です。
■合格
100点満点の80点以上で合格となります。
■石のガイド認定特典
・合格者には、合格証(認定証)を進呈します。
-------------------------------------------------------------------
石のガイド試験(上級)受験資格
1 上級講座 応用編「火成岩・堆積岩・変成岩の分類」に1回以上参加していること
2 上級講座 実践編に2回以上参加していること
以上の1~2をすべて満たす方が、石のガイド試験(上級)を受験することができます。
受験資格をお持ちか不明な場合は、フォッサマグナミュージアムまでお問い合わせください。
※2024年度の上級試験が不合格だった場合は、講座を受講せずに再受験が可能です。
※受験資格をお持ちでない方が応募した場合は、確認の上ご連絡いたします。
------------------------------------------------------------------
■申込み
以下のフォームからお申し込みください。
申込みフォーム(開設前)
●石のガイド認定
・合格者には、合格証(ネームプレート)を配付します。
・フォッサマグナミュージアムが実施する石の鑑定(相談)の補助員として活動していただきます。